-
名義預金について
相続税の税務調査において「名義預金」の指摘を受けることがあります。「名義預金」とは、預金口座名義と実際に管理を行う人物が異なる預金口座です。問題となる例としては、妻や子・孫の名義で預金口座を開設し夫が管理している預金口座でその夫が死亡した際...
-
個人の生命保険の課税関係
1. 個人の生命保険の課税関係生命保険金の受取における課税関係は、①支払原因が保険事故の発生又は満期であるか②被保険者③保険料負担者④受取人の違いで異なります。その課税関係を下記の表でまとめました。 2. 生命保険の支払調書の改正...
-
財産債務調書について
1.概要現行では所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出しなければならない方または一定の所得税の還付申告書を提出することができる方が、その年分の退職所得を除く各種所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において、...
-
ふるさと納税の制度概要
ふるさと納税について、テレビや雑誌等でよく耳にはするけれど、詳しいことはよく分からないので、これまで行ってこなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、簡単にふるさと納税についてご説明いたします。 1.ふるさと納税とはふ...
-
不動産相続登記が義務化されます
Ⅰ 法律改正の背景相続登記がなされないこと等により、下記いずれかの状態になっている土地を「所有者不明土地」といいます。① 不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地② 所有者が判明しても、その所在が不明で連絡が付かない土地所有者不明土地...